心身症

心身症とは・・・

ストレスが関係しない病気はないと言っても言いほど、こころの状態はあらゆる病気を引き起こします。その中でも、心身症は代表的なものと言えます。

 “心身医学の診療指針”として、「身体の病気の中で,発症やその後の経過に心理社会的な要因が密接に関係しているもの」を心身症としています。

 例えば、一旦良くなっていた気管支喘息やアレルギーの病気が、入学時や入社時に発作が出始めると言ったことです。
 これは、新しい環境での人間関係作りがストレスとなる「社会的」状況の変化が病状を再発させていることが分かります。

 そのほか「ストレス」からくる代表的なものでは、胃・十二指腸潰瘍や気管支ぜんそく、高血圧、過敏性大腸症候群、不整脈、片頭痛、リウマチ、じんましん、円形脱毛症、「自律神経失調症」も、心身症の一種と言えるでしょう。

 このように、心と身体は一心同体。身体的な不調は心の働きに影響し、自律神経がうまく働かなくなり、不安定な状態が身体に症状として現れます。

 つまり、心身症は「心の病気」ではなく、心の影響を受けて生じる「身体の病気」なのです。

 真面目で責任感が強い人や、几帳面で心配性の人、内向的な人など、体質的には、冷え症や低血圧、虚弱体質、やせている人などはストレスの影響を受けやすいので、注意が必要です。



治療法と対処法は?  

治療としては、まず十分な身体医学的な治療はもちろん、精神面と身体面の両方の治療が必要ですので、臨床心理士と連携した心療内科や神経科の専門医を受診することをお勧めします。

 身体症状には抗うつ薬、精神安定剤など。
 心理的症状には、自律訓練法、行動療法、交流分析、バイオフィードバック療法、森田療法、箱庭療法、カウンセリングなどがあります。

 治療者自信も医療機関やカウンセリングに頼るのではなく、ストレスの要因となるものを認識し、自己分析やストレス耐性を高めるトレーニングを充分に積む必要があります。また、家族や周囲の人がどう関わって行くかということが、かなり大きな影響を持つことになります。

 「病気は気分のもの」と決めつけず、心身症状を自覚した場合は、ストレス過剰の警告を受け止め、休養するとか気分転換やストレス発散に心がけましょう。


  「自分に今ないものをカウントすると
  どんどん不安が募るだけだよ
  むしろ自分にある大切な物を一つ一つ数えてごらん
  そうしたらおのずと不安なんてなくなるよ」
            −−− 山際 淳司 (ノンフィクション作家)−−−

 

心身症のお話(心療内科)
心身症の患者さんや心身症に関心を抱いている人達への情報提供や啓蒙を目的にしています。